架乃ゆら オフィシャルブログ

架乃ゆら オフィシャルブログ

AVプロダクション・LINX(リンクス)所属のAV女優・架乃ゆら(かのゆら Kano Yura)の公式ブログです。

今朝からうっすらと頭が痛い。


頭痛薬を飲むほどではないのでなんとなくやり過ごして来たけど、これは痛いのかもしれない。

頭痛薬を飲まないとやってられない時の痛みがポケモンのガブリアスくらいの強さだとしたら、今の痛みはカメックスくらい。まあまあ強いのかもしれない。カメックスもガブリアスも実際どれくらい強いのかは知らない。ポケモン対戦なんてやったことがないから。


今バスに揺られている。このまま予定通りにバスが動くと約束の時間より30分ほど前に着きそうだけど、30分遅く着くより30分早く着いていた方が気が楽なので良しとする。

わたしには意外と常識があるので、もちろん遅刻は良くないことだと思っている。しかし遅刻にもそれぞれのっぴきならない事情があったり、単純に寝坊の遅刻だってそれ自体を責めても遅刻したという事実は変わらないので世間で言われているほど遅刻に対して悪いイメージがない。ないのだけど、これはきっとわたしがたま〜に遅刻をしてしまうから庇うためにそう思っているだけなのかもしれない。


当然わたしには常識があるので、遅刻をしてしまう度にああ本当に良くないなと反省している。そして繰り返さないように己を律している。


しかし遅刻は遅刻なのだ。ぺこぱのように遅れた時を戻すことはできない。遅刻をした本人は当然反省するべきだけど、遅刻をしたという一点を見てその本人の人間性まで痛烈批判する必要ってあるのかな〜。


罪を憎んで人を憎まずじゃないけど、でも思考はその人じゃないと生まれないものなので一緒くたに考えるのも間違ってないと思う。

SNSで良くない発言をした人を鬼の首を取ったように好き勝手罵詈雑言を飛ばすのはそれはやりすぎだぞ…と肩をポンと叩く謎のおじいさんに気持ち的にはなっています。


ま〜た答えの出ない堂々巡りの考え事をしてしまった。こんなのはただのお気持ち表明でしかなく無駄じゃボケ!ふと目線を窓の外に向けるとちょうど川があって、鴨らしき姿が見えた。


鴨だ。


都会にも生き物は意外といる。この間は綺麗な蝶々も見た。鳩やカラスなんかじゃない鴨とか白鳥くらい大きな水鳥も水辺でたまに見かける。


バスの窓から見える鴨はちょっと不思議だった。

鴨を見ているとそれまで延々と繰り広げていたしょうもない考え事はすっかり忘れてしまい、今見ている鴨は本当に鴨かな、とかを考えていた。


でも今改めて考えるとあれは鴨じゃなかったかもしれない。

鴨みたいに見える石とか、草とかの塊とか、とにかく鴨じゃなかった気がする。バスの窓越しに見る鴨にしてはサイズがちょっと大きかったし、あんまり動いてなかったし。


あれが鴨じゃないにせよ、鴨(仮)のおかげでぐずぐずとした状態から立ち直れたので、わたしはあの鴨(仮)に感謝する。

わたしが中学生の頃クラスでボカロ曲が爆発的に流行った。爆発と言っても、とてつもなく小規模な範囲での爆発であって、クラスのオタクグループや陰気なグループで大ブームとなっていたのだ。


世間的にも2010年前後あたりにボカロブームが来ていた記憶がある。千本桜が普通に地上波で流れたり、初音ミクなどのキャラクターがオタク文化的な扱いではなく、ひとりのシンガーとしてテレビで紹介されていたり。もうちょっと10年くらい昔だとオタク文化はテレビでひどい言われようだった気がする。それこそ犯罪者の家に美少女アニメのグッズがあったら大々的に取り上げられてたし、オタクは陰湿で怪しい奴だ!という演出じみた大げさなくらいにそんな感じの扱われ方をしていたのに。時代が変わったのかオタク文化がポピュラーなものになってきたのか、ネットの流行りがNHKで真面目に解説されたり、もうちょっと時代が進んで現代だとTikTokでボカロ曲やアニソンとかあんまり関係なく可愛いキャッチーな曲なら若い子たちは振りをつけて好きなように踊ったりしているみたい。すごいね。


わたしはオタクであるという自負があるのだが、わたしが言うオタクとは2000年代初期の2ちゃんねるがWelcome to Undergrond…PS3を買うのに物売るってレベルじゃねぇぞ!な秋葉原の歩行者天国にコスプレをしたみなさんが集まりハレハレユカイを踊るようなそんな時代のオタクが好きで、オタク文化が好きで、精神性が好きで、思想が好きで、そんないろんなモノからいろんなコトを吸収した結果のオタクであるわたしという自負が生まれたのだと思う。


これはつまりどういうことなのかと言うと、自分にしか分からない世界があって好きなものがあって、それが4畳半くらいにいっぱいいっぱいに詰まっていてその空間が大事で大切で、でも一歩その外に出ると自分にこんな大事で大切な空間があることを隠さないといけなかったりこういう空間を持っていること自体が恥ずかしかったり、それこそ現実世界では人とわかり合うことを諦め小さな画面の前に座り顔も見たことのない人間同士でのやりとりに満足できるような、そんなオタク像がわたしにはあり、わたしはそういう姿に近いと思う。


時代が進むにつれオタク像もどんどん進化して、今のオタクは本当にすごいと思う。狭いけど好きが詰まった空間から気軽に飛び出し、人の好きなものもすぐ空間に取り入れるし、どんどん空間も広くなってきて1LDKくらいあるし、窓からいろんな人が見えてもウェルカムな感じというか、隠喩に隠喩が重なってしまったけどボーダーレスな感じがすごくする。各界隈ごとの壁があまりない感じ、スーパーマリオ3D WORLDのエリア移動するときみたいな透明でデカいパイプがそこらじゅうに張り巡らされていて、今のオタクはそのパイプに飛び込みいろんなものを好きになっているんだろうなあ、自由で素敵だなあと思う。


そんな現代のオタク像からかけ離れているため、わたしは自分のことを古(いにしえ)のオタクと呼ぶことがある。要は昔気質なのだ。


そんな古のオタクが現役オタク真っ只中だった中学時代にボカロブームが巻き起こった。そもそもニコニコ動画にハマっていたのもこの時期だったし、本当にこの時期はいろんな曲をよく聴いた。ボカロ曲はテレビで流れるメジャーな曲とは明らかに違って、圧倒的に未熟な者やひねくれ者のそばにいた。感じがした。いくらメッセージ性のある応援ソングでもメジャーミュージシャンが歌うよりも詳細があまりわからないボカロPが作ってボーカロイドの初音ミクが歌う曲のほうが本当だと思った。

中学生の頃からずっと好きなボカロPがいる。ピノキオピーさんである。

ボカロ曲はその製作者によって初音ミクの歌声の感じも調整できる。人間の歌声に限りなく近づけたり、むしろ機械っぽくしてみたり、つくる人によって初音ミクの歌い方がぜんぜん違うのもボカロ曲の面白いところでもあった。そしてピノキオピーの初音ミクは、血の通っていないぬくもりのある歌声だった。ピノキオピーの曲にはいつも怖さにも似た切なさ悲しさがあった。それと同時にそんな悲しい状態を茶化す様なおちゃらけも必ずあった。人間や社会の器用に完璧には絶対になれない姿をボーカロイドの初音ミクが遠くのほうから応援や蔑み憐れみを込めて歌ってくれていた。それがとても心地よくて未だにスマホのプレイリストに入っている。


あと、とても個人的な良い思い出として、ピノキオピーは新曲をあげるとニコ生をしつつその曲の宣伝をしてくれるのだが(だったはず)、ピノキオピーのMVによく出てくるアイマイナちゃんという二頭身で目が真っ赤なキャラクターのぬいぐるみが画角のちょうど視聴者と目が合う位置にいたので、「アイマイナちゃんと目が合う」とコメントするとピノキオピーがそれに気づいてくれたのか、アイマイナちゃんを握りしめて左右にブンブン振ってくれたのだ。アイマイナちゃんぬいぐるみも、ただ面白くも変哲もないコメントを拾ってそんな行動をしてくれたピノキオピーももっと好きになった日だった。


年々マシになってきたというかあきらめが付いてきたというかなんというか、中学生くらいの頃からずっと普通の人が普通にできることができん!というのが続いていて、今でもときどきそうなる。今だからこそそういう人って本当にいっぱいいるしみんなどっかしら誤魔化しながらうまいことやってるんだなーというのが分かってきたものの、でもこんなのわたしだけだったらどうしようと不安になる日がある。中学生の頃布団をかぶって泣いたような気持ちが20歳を超えてももうちょっと過ぎても同じでずっとあるなんて知らなかった。思春期特有のアレだと思っていたのに。今も思春期という説もあるけどそれはキショすぎるので一旦土に埋めておいて、そんな気持ちになった日は聴くのだ。ボカロ曲を、ピノキオピーを。

中学生の頃世間がわからんと意味のない夜ふかしをしていた自分にそうしてくれたように、寂しく楽しく切ない曲たちは励ますでもなくそばにいてくれる。

大好きな曲の一つに『アルティメットセンパイ』がある。そんな曲のさらに大好きな歌詞がある。



反省してるし めっちゃ落ち込んでる 

この世の終わりみたいな顔してる 

反省してるし めっちゃ落ち込んでる 

ふりをしている ふりをしている 

頭の中では お花が咲いてる



本当に大好きな言葉で、ここだけ切り抜いてLINEのホーム画面の音楽に設定している。死ぬほど反省している様に見せかけて頭の中にお花を咲かす人間になりたい。真面目は良いことだけど突き詰めすぎるとうまくいかないようになってる。最近になって分かったことの一つ。踊り狂うアイマイナちゃんのようにたまには好きな歌を歌いムチャクチャなダンスをするくらいでちょうど良いのかもしれん。知らんけど。


IMG_7090


明日の撮影に備えてサウナで整おうとしたけど、途中から入ってきたたくさんのピチピチギャルたちに恐れてすぐ出ちゃったから整いは失敗、でもその前に入ってたでかいお風呂でのあったまりが残っていたので世知辛くもほこほことした謎の帰り道でした。でっかいお風呂屋さん気持ちいいし好きだけど急に居心地悪くなるなら、富豪価格でも個室サウナでもいいかなとなったね〜時間帯もあるだろうしまだわたしは都内の銭湯とサウナを諦めないぞ!がんばるぞ!


というか明日の撮影を考えるならはよ寝ろ!入眠!!!スヤスヤ!!!!!!!



前々日は台風上陸とのことで公にひきこもることができ、その翌日は台風一過で過ごしやすかろうと映画を見に行く予定を立て勝手にわくわくしていたが、朝目を覚ますと未だ曇り空で一気にテンションが下がりそのまま引きこもる。

そして今日を迎えたわけだが、先月先々月と引きこもりが常習化し、しまいには自律神経や精神衛生に影響が出て非常に具合が良くなかったのを反省、今日の今日こそは表に出て何か立派な活動をするぞと目を爛々と輝かせ朝からプロテインを飲んだ。朝夜はプロテインで済ませ、昼のみ自由に食べるという独自の食事制限のつもりである。


先々月のフィットネス大会以降現実から目を逸らしていたがたぶん燃え尽き症候群的なやつになってたと思う。燃え尽きるも何も、入賞すらしていないので完全に自己満足による燃え尽き症候群なのだが。

減量後の食欲異常によるリバウンドまで視野に入れていたので、むしろ一度大きくなってから普通の生活を送りちょっとずつちょっとずついい塩梅にしていこうという計画だったのだ。


白状するが大会後ジムに行ったのは1,2回のみである。あんなに毎日のように続いていた運動も、ぱったりと興味がなくなってしまった。

いや興味がなくなったわけではなく、それこそ燃え尽き症候群としか言いようが無いのだが無気力でやる気がなく、これじゃだめだと計画を立てるも実行することはできず、またこれじゃだめだ〜の繰り返しだった。


夏らしいことも特にしないまま8月も中旬になつてしまった。ただ涼しい部屋でベッドに潜り何時間も眠り続け、たまに起きてごはんを食べたりゲームをしたり、そしてまた眠るという生産性のかけらも無いクソみたいな生活が2ヶ月くらい続いている。続いていた、と書きたいがたぶんまだこんな感じの生活は続くのだろう。


台風の日、台風翌日の日、何かと理由をつけてはカーテンを閉め引きこもってしまう。西加奈子の小説『きりこについて』で現実を見たくない主人公がこくこくと眠り続けるシーンを思い出す。

SNSを見るといろんな人がいろんなことを頑張ったり披露したりしている。その点わたしはというと12時間ほど寝て寝て寝続けているだけである。

夏になると体も心も具合が良くなくなる。学生の頃からずっとそうだった。

思うにわたしは周囲の人の調子が下がれば逆に調子が上がり、周囲の人の調子が上がれば調子が下がるというような性質がある。なので今みんな(みんなって何なんだろう)はすごく状態のいい状態なんだろうなあと勝手に解釈するしか心が救われない。


それにしても今日こそ何かやるぞと決めたが結局昼寝までして気づけば3時すぎである。ふと母の言葉を思い出す。近々帰省すると伝えると、横浜銘菓ありあけのハーバーをお土産に買ってきてほしいと頼まれたのだ。なぜ東京暮らしの娘に横浜銘菓をリクエストするのかわからないが、母のそういうところが好きなのだ。


都内でありあけのハーバーが買えるところを検索し、池袋へ向かった。


百貨店はお盆の影響かいつもより空いていた。

外気温でくらくらする頭に冷房の風がふわふわと心地良い。地下のお菓子売り場の片隅にありあけのハーバーはひっそりと並べられていた。そこには全国いろいろなお土産が売られていて、なんだかサービスエリアを思い出した。

子どもの頃から家族で旅行するときは車で移動していたため、サービスエリアが大好きだった。なんかセーブポイントみたいで。上京するときに乗った高速バスの休憩時間に寄ったサービスエリアも、仕事をしてから遠方にロケへ行き道中寄ったサービスエリアも、いつも独特の空気感があった。どこの土地とも違う匂いとか、場所と場所の間にあるからか妙なローカル感のごちゃまぜっぽさというか、とにかく落ち着くのだ。

わたしは将来長距離運転手になりたいという密かな夢があるのだが、サービスエリアに寄れるからというのも理由なのかもしれないなと考えながらお会計を済ませる。感じの良いにこにこな店員さんが対応してくれた。わたしもにこにこと対応ができた。店員さんへの対応の仕方で自分の精神状態がある程度判定できる。まだわたしは大丈夫そう。


だいじなだいじなありあけのハーバーを抱え、ミッションを遂行できた喜びを噛み締め帰宅した。やっぱり外は暑いのでなにか理由がない限り引きこもろうと誓ったのだった。


IMG_4516



↑このページのトップヘ